アロマの知識で、人生に彩りを
あなたの「なりたい自分」への変容をサポートします。

香りのチカラで、人生に“彩り”と“変容”を

当校は湘南藤沢辻堂地域にあるアロマとハーブのスクールです。
湘南地域で唯一AEAJのすべての資格が取得できる総合資格認定校です。確かな知識と技術を持つプロフェッショナルを育成。同時に、企業や医療機関と連携し、アロマテラピーを通じた心身の健康サポートを展開しています。

当校はAEAJ総合資格認定スクールとして、確かな知識と技術を持つプロフェッショナルを育成しています。

メディア実績/活動実績

【メディアでの取材実績】

・日経キャリアマガジン「モテる資格ランキング」
・VOCE 2014年9月号
・J-WAVE 2014年9放送
・BABジャパン“セラピスト”2010年2月号、8月号
・レディオ湘南
・JCOM湘南
・タウンニュース
・ふじさわびと
・お昼の怪傑TVで湘南和ハーブの会の活動が放送

五感の大切さを伝えたい!
湘南地区の藤沢市にある湘南地区で唯一(公社)日本アロマ環境協会AEAJの全ての資格が取得できるスクールのサイトです。

2009年から五感を楽しませること(五楽活動)、その中でも特に嗅覚と触覚、味覚に注目して様々な活動してきております。

その活動と地域社会と関わりをつなげた湘南和ハーブの会という団体を主宰して、散策、蒸留会、食、講座などをしており、これをもっと広く広めたいと思い、湘南ビジネスコンテストに応募し、なでしこ起業家賞と来場者賞を頂いております。

124話 第19回湘南ビジネスコンテストで「なでしこ起業家賞」と「来場者賞」を頂きました。

お昼の怪傑テレビで活動が放送されました

第19回湘南ビジネスコンテスト出場〜プレゼン内容〜

表彰式/来場者賞、なでしこ起業家賞をW受賞

AEAJ資格取得だけでなく、他にもイベント参加、ボランティア活動等を通して在校生、卒業生と関わっております。

 

公式ラインはこちら

湘南和ハーブの会発足記念講演会/パーティー

2018年4月1日に発足した湘南和ハーブの会

運良く、湘南ビジネスコンテストでも活動が受賞されたお祝いや報告も含み、発足会を開催しました。

第1部の記念講演会では、

【基調講演】

講師:古谷 暢基(医学博士)から
湘南和ハーブの会 理事
(一社)和ハーブ協会 理事長
国際補完医療大学 日本校学長
NPO法人 和の里みや 副理事長
日本入浴協会 理事
「”足元の宝もの”湘南和ハーブの秘密」
知られざる伝統と有用植物

【特別講演】

講師:渡辺 光博 (博士)
湘南和ハーブの会顧問
慶應義塾大学大学院 環境情報学部/政策・メディア研究科 兼 医学部教授
先端生命科学研究所/ヘルスサイエンスラボ 代表
「”食と和ハーブ”で切り拓く健康寿命」

湘南の自然遺産を予防医学へ

【活動報告】
報告者:瓜田 綾子
「日本人の遺伝子に合った古来のハーブたちを五感で感じてみよう~湘南和ハーブプロジェクト」
藤沢市長、星野剛士衆議院議員、市川和宏県議会議員、東木久代市議会議員、有賀正義市議会議員(現副議長:湘南和ハーブの会フェロー)にお越し頂き、ご挨拶を頂きました。

ピンクりぼん実行委員会委員長で歌手の麻倉未稀様もお越し下さり、ご自身の乳がんのご経験をお話頂きました。
地元の有名店の方々と和ハーブのメニューのレシピを考えて頂き、この日、身近で体にも良いというメニューを提供

当日の模様はこちらのブログを御覧下さいませ。
125話 五感を刺激する!湘南和ハーブの会発足記念講演会&パーティー開催

【医療機関や公共機関での活動実績】

①藤沢市民病院でのアロマボランティア活動
・アロマハンドトリートメント 毎週1回。2016年4月22日からはじめ、2020年2月9日まで800名程の患者様にご提供させて頂きました。

②藤沢市民病院内でアロマケアサロンの運営
2017年3月に藤沢市の公募に応募し、最優秀提案者に選定。
2017年9月〜患者様のストレスケアのためのトリートメントを院内サロンで運営。
2019年12月末終了。

③藤沢市民病院内がん患者さんサロンでのアロマクラフト講座
ひだまりの会さんでのアロマスプレー、アロマ石けんづくり
④湘南慶育病院と慶應義塾大学のイベントで実行委員として協力
⑤慶應義塾大学大学院ヘルスサイエンスラボで和ハーブ講座開催
⑥横浜薬科大学の学園祭でのアロマハンドトリートメント提供
⑦藤沢市生涯学習センター講師
として市内の学校、公民館、施設で講演活動 年平均3回~5回 合計35回、県外の県立高校PTA向け講座など
⑧藤沢市地域の縁側事業
月に1回、滝ノ沢市民の家でアロマハンドトリートメントボランティア活動
⑨県外高等学校PTA向け講座担当
⑩団体様での講演活動
・藤沢ロータリークラブ様
・藤沢北ロータリークラブ様
・(公社)藤沢法人会様
・(一社)藤沢青年会議所様
・(一社)倫理研究所様
⑪第16回、第17回日本臨床腫瘍学会学術集会出展
患者サポート団体として出展

 【その他の活動実績】

・スクールや職業訓練校でのアロマテラピーやハーブのプロフェッショナルの育成
・2011年6月~12月 日本ウェルネス&ビューティカレッジ
 トータルビューティ実践演習科にてアロマテラピーと和ハーブ講師として参加
・My cal 本牧内の基金訓練校「あねら」
 アロマテラピー検定対策講座講師担当
・アスリート、演奏家へアファメーション香水の作成
・大和ハウス工業㈱横浜支社様、湘南支店様とのアライアンス
 オーナー様向け講座、湘南、横浜北、横浜、みなとみらい展示場で定期講座開催
・レストランや飲食店でのイベント、講演活動
・松屋銀座120周年記念イベント出展

 

こんなお悩み、ありませんか?

🌿 こんなお悩み、ありませんか?

アロマに興味はあるけれど、こんなふうに感じていませんか?


❓「興味はあるけど、何から始めればいいのかわからない…」

【ゼロから始めても安心】
当校はAEAJ認定の総合資格認定校です。
初心者からでもステップを踏んで無理なく学べるカリキュラムをご用意しています。まずは「アロマ検定」から、少しずつ香りの世界へ。


❓「働きながらや育児の合間に学べるか心配…」

【オンライン&自宅学習対応&個別対応】
Zoom講座・動画配信・Kindle教材など、自分のペースで学べる環境を整えています。
時間に縛られず、**「好きな時間に学べる」**から、忙しい方でも資格取得が可能です。
また、個別対応をしているため、卒業生には育児中、医療関係の方が数多く資格を取得しています。


❓「資格を取っても、実際に使えるか不安…」

【現場で活きる実践重視】
公立病院でのアロマサロン運営実績や、福祉・スポーツ・企業現場での導入実績があるから、リアルな活用法が学べます。
資格で終わらない、「人の役に立つ香りの力」が身につきます。


❓「どうせなら本格的に、ちゃんとした知識で学びたい」

【大学研究レベルの学術的な学び】
講師は慶應義塾大学SFC研究所及びヘルスサイエンス・ラボ所属。
香り・植物・地域資源に関する研究と連携しながら
本質的・科学的な香りの理解を深められます。


❓「資格を取ったあと、どんな道があるの?」

【仕事・活動につながる学びとサポート】
アロマセラピスト・講師・福祉現場・香育活動など、卒業後の進路も多彩。
開業サポートや現場紹介も行っており、「なりたい自分」としての第一歩を応援します。


❓「自分を変えたい。癒されたい。でも方法がわからない」

【“香りで整える”未来創造型カリキュラム】
香りと感情・潜在意識をつなぐワークや講座を通して、
自分自身を整え、変化を起こす力を育てていきます。
ここは、ただの資格スクールではなく、「なりたい私」を叶える場です。


🔮 香りで変わる、未来の自分に会いに来ませんか?

あなたの悩みや迷いは
すべて「変わりたい」という願いの裏返しです。
AYAアルケミストは、香りと植物の力を借りながら
人生を整え、変容を後押しするスクールです。
まずは、香りと出会う体験から始めてみませんか?
ご質問は以下の公式LINEから
お気軽にお寄せ下さい。

友だち追加

スクール最新情報

BLOG

VOICE

受講生様の声受講生様からレッスンのご感想を頂きました。

代表者プロフィール

代表講師・アロマセラピスト・パフュームセラピスト|瓜田綾子

1969年生まれ。
音楽演奏者、エステティシャンを経て、2007年よりアロマテラピーの道へ。
出産を機にアロマテラピーの効果を実感し、2009年にアヤアルケミスト株式会社を設立。
次男、三男の育児、両親、夫の介護にアロマテラピーを活用し、アロマテラピーの普及と教育に尽力。

家族:夫(73歳)と三男(21歳)と実父(80歳)と4人暮らし。
朝霞駐屯地にいる次男(23歳)、平塚にいる長男(30歳)と静岡にいる孫娘が10歳がいます。


主な資格:
-(公社)日本アロマ環境協会全資格所持
-(一社)和ハーブ協会認定和ハーブインストラクター
-米国ハワイ州ホリスティックケアリング協会認定リンパドレナージュトレーナー
-他ハーブ関連資格多数所持

実績:
- 2010年(公社)日本アロマ環境協会総合資格認定校として承認
- 2016年〜2019年 藤沢市民病院でのアロマボランティア活動およびアロマトリートメントケアサロン運営
- 2018年 第19回湘南ビジネスコンテストにて来場者賞、なでしこ起業家賞をW受賞
- 慶應義塾大学SFC研究所との共同研究実施

現在の活動:
- アヤアルケミックスタジオにて、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト育成
- 湘南和ハーブの会運営
- 荏原湘南スポーツセンターでのスポーツアロマサロン運営
- 慶應義塾大学SFC研究所所員として研究活動
- 湘南思春期クリニックと連携し、不登校の子供たちとその保護者向けのアロマケア提供(2024年夏〜予定)

理念:
"アロマテラピーを通じて、人々の心と身体の健康と美しさを引き出し、Quality of Life(生活の質)の向上に貢献する"という理念のもと、安全で質の高いアロマテラピー教育と実践を提供。医療分野との連携や研究活動を通じて、アロマテラピーの可能性を追求し続けています。

PAGE TOP