こんにちは。
AYA alchemic studio 代表の瓜田です。
第1回AEAJ共通学科試験の結果が発表されました。
なんと…
今回、モニターにご応募頂いた方、全員合格したと嬉しい声が続々と!
画像問題がなかなか間に合わずギリギリに作成して
お渡しした中からかなり出たと。
ほかにも解説は合っているのになぜか答えが間違っていたので
訂正の連絡を取ったら
その内容がズバリ出た!
モニター様からは
「試験問題を作成している関係者かと思ったくらいでした」
と嬉しいお声。
正直なところ、新形式の試験で不安もありましたが
皆様のお役に立てて本当に嬉しいです💕
モニター様からは問題の傾向等について
お話を伺えましたので
これを元にさらにアップデートを加えた問題集を発売します。
【問題集の特徴】
・テキスト内容を完全網羅
・総問題数は 3000問超え
・詳細な解説付き
・予想問題が3パターン
・充実のサポート体制
・第2回共通学科試験ではオンライン対応予想問題も提供予定
認定校に通わずに資格取得が可能な点を考えると
かなりコストパフォーマンスに優れていると思っています。
しかもサポート付きでしたので
独学受験のモニター様からは
「独学で一番困るのは、質問をどこにもできないということ。
でも、質問にすぐに答えてもらえたので
認定校に通学しているのと変わらないと感じました。」
というご感想も頂いております。
第2回共通学科試験問題集のモニター募集は
人数が集まり締切らせて頂きます!
締め切り後は価格改定となりますので
検討中の方はぜひ今のうちにモニター募集の詳細をご請求ください。
あなたの合格も全力でサポートします!
ありがたいことにAmazonの電子書籍で
検定の問題集を購入された方から
Amazonで出版されたら購入します!
と仰っていただいておりますので
ただいまAmazonで出版できるよう変換作業中です。
Amazonで検定問題集のように
スマホでサクッと学習できるような形にしたいと思います。
問題の一部を下記に示します。
〜〜〜〜〜〜〜〜
例題
2. 大脳新皮質は4つの葉に分かれており、( )は思考・判断・発語、( )は運動・皮膚感覚・空間認知、( )は記憶・聴覚・嗅覚・言語理解、( )は視覚を司る。
解答:前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉
解説:テキスト文章中で、大脳新皮質の4つの葉とそれぞれの役割が詳しく説明されています。
10. シナプスにおける情報の伝わりやすさは一定で、変化することはない。
解答:誤り
解説:テキスト文章中では、シナプスにおける情報の伝わりやすさは刺激の大きさや頻度によって変化すると説明されています。
5. 次のうち、大脳辺縁系を構成する部位ではないものはどれですか?
①海馬
②扁桃体
③帯状回
④小脳
解答:④小脳
解説:テキスト文章中で、大脳辺縁系は海馬、扁桃体、帯状回などで構成されると説明されています。
2. ある研究プロジェクトで、森林の中の生態系について調査を行いました。その結果、以下のような観察結果が得られました:
– 落ち葉が分解され、土壌が肥沃になっている
– 樹木から特有の香り成分が放出されている
– 病原菌の活性が抑制されている
– 昆虫が花から花へと移動している
これらの現象を生態系の相互作用の観点から最も適切に説明しているものを選んでください。
a) すべての現象が植物による防御機能として働いている
b) すべての現象が生物間の共生関係として働いている
c) 微生物、植物、昆虫がそれぞれ独立した役割を果たしている
d) 微生物、植物、昆虫が相互に影響し合いながら生態系を維持している
解答:d) 微生物、植物、昆虫が相互に影響し合いながら生態系を維持している
解説:テキスト文章中の生態系に関する複数の記述を関連付けて考える必要があります。微生物による落ち葉の分解と土壌の肥沃化、樹木から放出されるフィトンチッドによる抗真菌・抗菌効果、昆虫による受粉活動は、それぞれが独立したものではなく、「生態系において生物が互いに影響し合う」という相互作用の一部として機能しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
当面はHPに問題集を全て入れて
質問もそのHPからできるような状態にしました。
今は問題集のみですが
今月末くらいまでには
AEAJと同様にオンライン形式の模擬試験問題集も
リリース予定です。
ご興味のある方は
以下の公式LINEから

「新カリキュラム問題集」と
メッセージを下さいね。
最後までお読み下さりどうもありがとうございました。
#第1回アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト共通学科試験対策問題集
コメント