アロマの知識で、人生に彩りを
あなたの「なりたい自分」への変容をサポートします。

植物が生み出す精油の秘密〜部位ごとに異なる香りと効果〜

はじめに

アロマテラピーに欠かせない存在である精油。
しかし、植物がどのように精油を作り出しているのか
ご存知でしょうか?
実は、精油は植物の二次代謝産物であり
植物の様々な部位に蓄えられています。
ここでは、植物が精油を生成するしくみと
部位ごとの特徴について解説します。

植物が精油を作り出すしくみ
植物は光合成によって炭水化物を合成する一次代謝と
その炭水化物から様々な有機化合物を作り出す
二次代謝という過程を経ています。
精油は、この二次代謝で生成されます。
つまり、精油は植物が作り出す二次代謝産物なのです。

部位ごとに蓄えられる精油
精油は植物全体に均一に含まれているわけではありません。
植物の種類によって、精油が蓄えられる部位は異なります。
例えば、ペパーミントは葉の表面近くに
オレンジは果皮の内部に精油が蓄えられています。
そのため、精油を抽出する際は
植物ごとに適した部位から抽出する必要があります。

ケモタイプ – 同種でも成分が異なる精油
同じ種類の植物でも、精油の構成成分が大きく異なる場合があります。
これをケモタイプ(化学種)と呼びます。
ローズマリーを例に挙げると
カンファー、シネオール、ベルベノンを
多く含む3つのタイプがあり
それぞれ特有の香りと作用を持っています。

植物の部位と精油の関係
1. 花:花から採れる精油は華やかな香りが特徴。
ホルモンバランスを整えたり
気分を高揚させたりする効果があります。

2. 果実:果実から採れる精油は爽やかな香りが多く
消化器系のトラブルを緩和したり
リフレッシュ効果をもたらしたりします。

3. 樹脂:樹脂から採れる精油は個性的な香りが特徴。
心身を癒す効果があります。

4. 根:根から採れる精油は土のような深みのある香りが多く
心を落ち着かせる働きがあります。

5. 葉:葉から採れる精油は、すっきりとした香りが特徴。
リフレッシュ作用や抗菌作用などが期待できます。

6. 幹:幹(心材)から採れる精油は、森林を思わせる香りが特徴。
リラックス効果や心を鎮める働きがあります。

おわりに
植物が生み出す精油は、植物の二次代謝産物であり
部位ごとに異なる特性を持っています。
アロマテラピーを行う際は
目的に合わせて適切な精油を選ぶことが大切です。
植物の生み出す精油の秘密を知ることで
アロマテラピーをより深く理解し、効果的に活用できるでしょう。

瓜田綾子

アヤアルケミスト株式会社 代表取締役 AEAJ総合資格認定スクール アヤ アルケミック スタジオ校長 AEAJ全資格を所持 経歴: 1969年生まれ。音楽演奏者、エステティシャンを経て、2007年よりアロマテラピーの道へ。出産を機にアロマテラピーの効果を実感し、2009年にアヤアルケミスト株式会社を設立。アロマテラピーの普及と教育に尽力。主な資格: - (公社)日本アロマ環境協会認定アロマセラピスト - (公社)日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター - (一社)和ハーブ協会認定和ハーブインストラクター - 米国ハワイ州ホリスティックケアリング協会認定リンパドレナージュトレーナー実績: - 2010年(公社)日本アロマ環境協会総合資格認定校として承認 - 2016年〜2019年 藤沢市民病院でのアロマボランティア活動およびアロマトリートメントケアサロン運営 - 2018年 第19回湘南ビジネスコンテストにて来場者賞、なでしこ起業家賞をW受賞 - 慶應義塾大学SFC研究所との共同研究実施現在の活動: - アヤアルケミックスタジオにて、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト育成 - 湘南和ハーブの会運営 - 荏原湘南スポーツセンターでのスポーツアロマサロン運営 - 慶應義塾大学SFC研究所所員として研究活動 - 湘南思春期クリニックと連携し、不登校の子供たちとその保護者向けのアロマケア提供(2024年夏〜予定)理念: "アロマテラピーを通じて、人々の心と身体の健康と美しさを引き出し、Quality of Life(生活の質)の向上に貢献する"という理念のもと、安全で質の高いアロマテラピー教育と実践を提供。医療分野との連携や研究活動を通じて、アロマテラピーの可能性を追求し続けています。瓜田綾子は、アロマテラピーの専門家として、教育、研究、実践の場で幅広く活躍。その経験と知識を活かし、心と体の健康づくりに貢献しています。

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP