オトギリソウについて

オドギリソウ属は似たような言い伝えが多いです。
和ハーブのオトギリソウは弟を切り殺して飛び散った血から。
だから弟切草(^_^;)

西洋オトギリソウ(セントジョーンズワート)は
聖ヨハネの首を刎ねた際に飛び散った血から。
どちらも血生臭いですね。
厚生労働省のサイトでは、
「セントジョーンズワートは、軽度および中等度のうつ病に対して、プラセボ(薬効のない不活化物質)よりも効果が高く、標準的な抗うつ薬と同程度の効果を有すると考えられます。」

一方で
「多くの薬剤と危険な、ときに生命を脅かす形で相互作用する可能性があることが明確に示されています。」
とあります。

効果があるということは危険であること。

危険であるということは効果があるということ。

毒と薬は同じこと。

常に表裏一体ということを忘れてはならないです。

関連記事

  1. 新型コロナウィルス感染予防対策/緊急事態宣言中のスクールの状況

  2. 生物資源

  3. 新型コロナウィルスで本当に怖いのは・・・?

  4. 『五感覚醒アルケミストお茶会』ヨモギで艾作りとお灸+蒸留体験♫

  5. 【たけしの健康エンターテイメントみんなの家庭の医学~認知症予防アロマ】…

  6. 人体と食品添加物の影響

  7. 北海道アカエゾマツ蒸留

  8. センスオブワンダー

2023年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  
最近の記事 おすすめ記事