Contents
アロマテラピーの宝石を徹底解説
こんにちは、瓜田です。
今回は、アロマテラピーの世界で「女性の味方」とも呼ばれる精油、クラリセージについて詳しくご紹介します。
その甘く温かみのある香りから健康効果まで、この素晴らしい精油の全てをお伝えしていきます。
クラリセージとは?基本情報を知ろう

クラリセージ(学名:Salvia sclarea)は、シソ科の多年草で、南ヨーロッパが原産の植物です。高さ1メートルほどに成長し、美しい紫がかったピンク色の花を咲かせます。この植物の名前には興味深い由来があります。
「Salvia」はラテン語の「salvare(救う、癒す)」から、「sclarea」はラテン語の「clarus(澄んだ、明るい)」に由来しています。
これは古くから目の病気を治療する効能があると信じられていたためです。
日本では「オニサルビア」とも呼ばれ、ハーブとしても利用されてきました。
クラリセージ精油の特徴と香り
クラリセージ精油は、開花期の花穂と葉から水蒸気蒸留法によって抽出されます。
その香りは:
フローラルでありながらハーバルな要素もある
甘く温かみのある香り、少しムスク様の香りも含む。
ラベンダーよりも甘く重厚感がある。
多くの方が「穏やかで心地よい」と表現する。
この香りは、ストレス社会に生きる現代人の心を優しく包み込んでくれます。
クラリセージに含まれる主要成分と効能
クラリセージ精油の素晴らしい効果は、その成分構成に秘密があります。
主な成分は:
- リナリルアセテート(40-75%):リラックス効果、抗炎症作用
- リナロール(10-20%):抗菌作用、鎮静効果
- スクラレオール:エストロゲン様作用
- 酢酸ボルニル:鎮痛効果
- ゲルマクレン-D:抗菌作用
これらの成分が相乗効果を発揮し、以下のような効能をもたらします:
女性の健康をサポート
クラリセージは特に女性の健康に関して注目されています。
- PMS(月経前症候群)の緩和:イライラや情緒不安定などの症状を和らげる
- 生理痛の軽減:鎮痛効果により不快な症状を緩和
- 更年期症状の緩和:ホットフラッシュなどの症状を軽減する可能性
メンタルヘルスへの効果
日々のストレスケアにも優れた効果を発揮します。
- ストレス緩和とリラックス効果
- 不安感の軽減
- 気分の高揚と創造性の向上
- 質の良い睡眠のサポート
美容効果
お肌のケアにも活用できます。
- 皮脂バランスの調整:オイリー肌や混合肌に効果的
- 抗炎症作用:肌荒れやニキビのケアに
- 抗酸化作用:エイジングケアをサポート
クラリセージを日常に取り入れる方法
アロマディフューザーでの活用
最も手軽な方法は、ディフューザーで香りを楽しむことです。3〜5滴のクラリセージ精油をディフューザーに入れるだけで、お部屋全体が心地よい香りに包まれます。
おすすめブレンド:
- リラックスブレンド:クラリセージ3滴 + ラベンダー2滴
- 女性のためのブレンド:クラリセージ2滴 + ゼラニウム2滴 + ベルガモット1滴
- 創造性を高めるブレンド:クラリセージ2滴 + フランキンセンス2滴 + オレンジスイート1滴
マッサージオイルとして

キャリアオイル10mlに対してクラリセージ精油を2〜3滴混ぜ、マッサージオイルとして使用できます。
特に下腹部や腰のマッサージは、生理痛の緩和に効果的です。
バスタイムに取り入れる
入浴剤としても優れた効果を発揮します。
バスタブに3〜4滴垂らして入浴すれば、全身でリラックス効果を得られます。
使用上の注意点
クラリセージは多くの効能がありますが、いくつかの注意点も覚えておきましょう。
- 妊娠中(特に初期)の使用は避ける:子宮収縮作用がある可能性
- ホルモン関連の疾患がある方は医師に相談:エストロゲン様作用があるため
- アルコールとの併用は避ける:相乗効果でめまいなどを引き起こす可能性
- 原液での使用は避け、必ず希釈する
- 3歳未満の乳幼児への使用は避ける
クラリセージの品質を長く保つために
せっかく購入した精油は、適切に保管することで品質を長持ちさせることができます。
- 遮光性の高い暗色のガラス瓶で保存する
- 直射日光や高温を避け、涼しい場所に保管する
- 開封後は1〜2年以内に使い切ることが望ましい
- 使用後はすぐに蓋をして、空気に触れる時間を最小限にする
クラリセージのスピリチュアルな側面
アロマテラピーの世界では、クラリセージには身体的な効果だけでなく、スピリチュアルな側面も注目されています。
- 第3チャクラ(太陽神経叢チャクラ)と第6チャクラ(第三の目)に働きかける
- 直感力や創造性を高める
- 瞑想時に使用することで精神の明晰さを促進
- 夢を鮮明にする効果も
科学的研究で証明される効果
クラリセージの効果は、民間療法だけでなく、科学的な研究によっても裏付けられています。
- 抗菌・抗真菌作用:様々な細菌やカビに対する抗菌効果
- 抗酸化作用:フリーラジカルから細胞を保護
- 抗炎症作用:炎症を抑制する効果
- ホルモンバランス調整作用:エストロゲン様作用による女性ホルモンのサポート
まとめ:クラリセージがもたらす豊かな生活
クラリセージ精油は、その魅力的な香りと多様な効能から、アロマテラピーの世界で重要な位置を占めています。特に女性の健康をサポートする精油として知られていますが、リラックス効果や創造性の向上など、性別を問わず多くの方に楽しんでいただける精油です。
適切な知識と使用方法を守りながら、クラリセージの素晴らしい効果を日常生活に取り入れてみませんか?きっと心と体に優しい変化をもたらしてくれるでしょう。
【免責事項】 本記事の情報は一般的な知識提供を目的としており、医療アドバイスではありません。健康上の問題がある場合は、必ず医療専門家に相談してください。また、精油の使用には個人差があり、アレルギー反応を起こす可能性もあるため、初めて使用する際は少量でパッチテストを行うことをお勧めします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このたびAEAJ共通学科試験予想問題集を発売し、モニターに参加された方は全員合格しました!
今回モニターのご意見を参考にまたさらにアップデートをして精度を上げて行きます。
アップデートした問題集の発売は今月末を予定。
今回もモニター様を募集します。
※いくつか条件がございますが
モニター様は通常価格より安価で問題集を提供させて頂きます。
少しでも気になる方はぜひ以下のLINEから
「新カリキュラム問題集モニター」
とメッセージを下さいね。

最後までお読み下さりどうもありがとうございました。
スクールは藤沢駅徒歩6分
藤沢市藤沢1049大矢ビル4Bです。
アクセスはこちら

#第1回アロマテラピーインストラクター・アロマセラピスト共通学科試験対策問題集
#共通学科試験対策予想問題集
コメント