アロマの知識で、人生に彩りを
あなたの「なりたい自分」への変容をサポートします。

アロマテラピー検定とは? 試験概要と魅力

毎年5月と11月にあるアロマテラピー検定の申し込みが始まっています(今月の3月27日まで)
さまざまなシーンで役に立ち、生活の質を上げてくれるアロマテラピー。
これを体系的に学び活用できるアロマテラピー検定についてお伝えします。

検定の目的とアロマテラピーの基礎知識

アロマテラピー検定は、日本アロマ環境協会(AEAJ)が実施する、アロマテラピーの基礎知識を問う検定試験です。アロマテラピーの普及と、正しい知識を持った人材の育成を目的としています。 アロマの基本は、植物から抽出された精油(エッセンシャルオイル)を使用し、心身の健康や美容に役立てることです。検定では、精油の安全性や使用方法、歴史、関連法規など、幅広い知識が問われます。アロマテラピーを安全に楽しむために、精油の正しい知識を身につけることが非常に重要です。 アロマテラピーは、リラックス効果やストレス軽減、睡眠の質の向上など、様々な効果が期待できます。検定を通じて、これらの効果を正しく理解し、日常生活に取り入れる方法を学ぶことができます。アロマテラピーの知識は、自分自身だけでなく、家族や友人の健康にも役立つでしょう。

受験資格と試験内容の詳細

アロマテラピー検定には、受験資格は特に設けられていません。誰でも受験することができます。
実際にうちには3人の息子たちがおりますが、小学生から受験しました。
ところが、私がうっかりしていて漢字の対策をしておらず、そこでつまずきましたが、次男は中学1年生で取得していますので、チャレンジすると良いかもです。
試験は1級と2級に分かれており、それぞれ試験範囲や難易度が異なります。 2級は、アロマテラピーの入門的な知識を問う試験で、精油の基本的な知識や安全な使用方法などが問われますが、2級は上位資格取得には影響がないため、1級から受験で良いと思います。
1級は、より専門的な知識を問う試験で、精油の化学的な側面や、様々な症状に対するアロマテラピーの活用方法などが問われます。試験はいずれもマークシート形式で行われます。 2020年からは、新型コロナウイルスの影響もあり、オンライン試験が導入されました。これにより、自宅でも手軽に受験できるようになりました。オンライン試験では、パソコンやスマートフォンを使用して、インターネット経由で試験を受けることができます。受験者は、事前に動作環境を確認し、試験に臨む必要があります。

アロマテラピー検定を受けるメリット

アロマテラピー検定を受けることで、様々なメリットがあります。まず、アロマテラピーに関する知識が体系的に身につきます。精油を飲用したり、高濃度で塗布することがメディカルアロマといわんばかりに伝えている方もいますが、その危険性などを学び、日本の法律に即したアロマテラピー、精油の種類や効果、安全な使用方法などを学ぶことで、アロマテラピーをより深く理解することができます。
次に、日常生活や仕事でアロマテラピーを安全に活用できるようになります。アロマディフューザーを使って部屋の香りを変えたり、アロママッサージでリラックスしたり、アロマバスで心身を癒したりするなど、様々な方法でアロマテラピーを楽しむことができます。また、アロマテラピーの知識は、美容や健康にも役立ちます。 さらに、上位資格であるアロマテラピーアドバイザーやアロマセラピストを目指すための第一歩となります。アロマテラピー検定に合格することで、これらの資格取得に必要な知識やスキルを身につけることができます。アロマテラピーの専門家として活躍したい方にとって、アロマテラピー検定は非常に重要な資格となります。

独学で合格するための勉強法

公式テキストを活用した効率的な学習

アロマテラピー検定に独学で合格するためには、まず公式テキストを活用した効率的な学習が不可欠です。日本アロマ環境協会(AEAJ)が出版している公式テキストは、試験範囲を網羅しており、合格に必要な知識がすべて詰まっています。 テキストを読む際には、ただ漫然と読み進めるのではなく、重要なポイントを意識しながら読みましょう。重要語句やキーワードはマーカーで強調したり、ノートにまとめたりすると、より記憶に残りやすくなります。また、テキストに掲載されている図やイラストも、理解を深める上で役立ちます。 テキストを読み終えたら、章末にある練習問題を解いてみましょう。練習問題を解くことで、自分の理解度を確認することができます。間違えた問題は、テキストに戻って再度確認し、理解を深めましょう。公式テキストを繰り返し学習することで、合格に必要な知識を確実に身につけることができます。

過去問・問題集で実践力を高める

公式テキストでの学習と並行して、過去問や問題集を活用して実践力を高めることも重要です。過去問を解くことで、試験の出題傾向や難易度を把握することができます。また、問題集を解くことで、知識の定着度を確認することができます。 過去問を解く際には、時間を計って本番さながらの状況で解くようにしましょう。時間配分を意識することで、本番で焦らずに問題を解くことができます。解き終わった後は、必ず自己採点を行い、間違えた箇所を分析しましょう。 間違えた箇所は、テキストに戻って再度確認し、理解を深めましょう。また、なぜ間違えたのかを分析することで、自分の弱点を見つけることができます。弱点を克服することで、合格に近づくことができます。過去問や問題集を繰り返し解くことで、実践力を高め、合格を確実にしましょう。
当校ではオリジナルの問題集や実際のWEBテストと同様に問題集をつくりこみ、それを受講生の方々に提供しています。

香りテスト対策:精油を実際に体験する(2025年5月のテストより廃止)

アロマテラピー検定には、精油の香りを当てる香りテストがありました。
この香りテストは、多くの受験生にとって鬼門となる部分でしたが、私たちはアロマテラピー(香りの療法)を学ぶので、香り自体をなくして学習は避けられない重要なものと考えます。
しかし、今回から香りテスト対策が必要なくなったということは受験生にとっては朗報だと思います。
この部分がアロマテラピーアドバイザーやアロマブレンドデザイナーの方へ移行されたのでしょうか。

ちなみに香りテストの対策としては、主要な精油を実際に嗅いで、香りを記憶することが最も重要です。 精油を嗅ぐ際には、直接嗅ぐのではなく、ムエット(試香紙)に精油を垂らして嗅ぎましょう。また、一度にたくさんの精油を嗅ぐと、鼻が疲れて香りが分からなくなってしまうことがあります。数種類の精油を嗅いだら、休憩を挟むようにしましょう。
生活の木やその他アロマ専門店では、様々な精油を試すことができます。積極的に足を運び、様々な香りを体験しましょう。また、精油の香りを言葉で表現する練習もしておきましょう。
例えば、「レモンに似た爽やかな香り」「森林浴をしているような清々しい香り」など、自分なりの表現方法を見つけることが大切です。
この作業と同じことをさらに細分化、体系化されたものを、アロマブレンドデザイナーで行います。

試験当日の注意点と合格のコツ

試験時間の使い方と見直し

試験当日は、時間配分を意識して、効率的に問題を解き進めることが重要です。まず、試験開始前に問題全体をざっと見渡し、問題数や難易度を確認しましょう。そして、時間配分を立て、各問題にどれくらいの時間をかけるかを決めましょう。 試験中は、難しい問題に時間をかけすぎず、まずは解ける問題から解いていきましょう。難しい問題は後回しにし、最後にじっくりと時間をかけて解きたいところですが、インターネット試験のため、仮に答えを入れないと先の問題に進むことができません。のちに見直せるようメモを残しておくと良いです。
全ての問題を解き終わったら、必ず見直しを行いましょう。ケアレスミスがないか、とくに誤っているものを選ぶのか、正しいものを選ぶのかを勘違いすることが多いです。見直しをすることで、得点を上げることができます。最後まで諦めずに、粘り強く問題を解きましょう。

オンライン試験の注意点

アロマテラピー検定がオンラインで受験できるようになったことで、より手軽に受験できるようになりました。しかし、オンライン試験には、特有の注意点があります。まず、パソコンの動作環境やインターネット接続が安定していることを確認しましょう。試験中にパソコンがフリーズしたり、インターネットが切断されたりすると、試験を中断せざるを得なくなることがあります。 試験前に、必ず動作確認を行い、必要なソフトウェアがインストールされているかを確認しましょう。また、試験中は、他のアプリケーションを起動したり、ウェブサイトを閲覧したりしないようにしましょう。これらの行為は、不正行為とみなされることがあります。 試験中は、静かな場所で受験しましょう。周囲の音が気になったり、邪魔が入ったりすると、集中力が低下し、試験に影響が出ることがあります。家族や同居人に、試験中は邪魔をしないように伝えておきましょう。オンライン試験の注意点を守り、万全の状態で試験に臨みましょう。また、金融機関のサイト同様「戻る」ボタンを使えません。これをクリックすると試験が終了してしまうので、注意して下さい。

リラックスして実力を発揮するために

試験本番で実力を発揮するためには、心身ともにリラックスした状態で臨むことが大切です。試験前日は、十分な睡眠を取り、カフェインやアルコールなどの刺激物は避けましょう。また、軽い運動やストレッチをするのも効果的です。
試験当日は、インターネット試験になり、香りのテストも無くなったため、自分の好きな香りでリラックスして試験に臨むのが良いです。
せっかくアロマテラピーを学んでいるんですから、最大限に活用しましょう。
試験中は、焦らず、落ち着いて問題を解きましょう。
どんなに普段冷静な方も試験となると、いつもできることができなくなるという事態になるのがあたりまえです。
もし、分からない問題があっても、気にせずに仮の答えを選んで次の問題に進みましょう。
試験が終わったら、その場ですぐに結果がわかります。
試験の結果に一喜一憂せずに、自分の成長を振り返り、次へのステップに繋げることが大切です。リラックスして試験に臨み、自分の実力を最大限に発揮しましょう。

日常生活でのアロマ活用

アロマテラピーは学んだだけでは意味がありません。
その知識を日常生活に積極的に活用しましょう。アロマテラピーは、心身の健康や美容に役立つ、様々な活用方法があり、自分のメンタルのコントロールや、化粧品づくりや日用品の作成様々なことに活用できます。
例えば、アロマスプレーを作って、消臭や除菌に使うこともできます。エタノールと精製水に、好みの精油を混ぜるだけで、簡単に作ることができます。アロマバスも、心身を癒す効果があります。浴槽に数滴の精油を垂らすだけで、贅沢なバスタイムを過ごすことができます。 アロマトリートメントは、筋肉のコリをほぐし、血行を促進する効果があります。キャリアオイルに精油を混ぜて、トリートメントオイルを作りましょう。アロマテラピーを日常生活に取り入れることで、より豊かな生活を送ることができます。

合格後のアロマテラピー活用法

上位資格を目指す

アロマテラピー検定合格は、アロマテラピーの世界への入り口に立ったに過ぎません。さらにスキルアップを目指したい方は、上位資格であるアロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクターやアロマセラピストを目指しましょう。アロマテラピーアドバイザーは、アロマテラピーの正しい知識を普及する役割を担い、アロマショップの店員などとして活躍します。アロマテラピーインストラクターは、カルチャー教室の講師や、自宅で教室などをすることができ、AEAJの認定教室なども運営できます。 アロマセラピストは、アロマテラピーの専門的な知識と技術を用いて、clientの心身のケアを行う専門家です。アロママッサージや、アロマフェイシャルなど、様々な施術を行います。アロマセラピストとして働くには、専門のスクールで学び、資格を取得する必要があります。 上位資格を取得することで、アロマテラピーの知識をより深め、専門家として活躍することができます。アロマテラピーの世界で、自分の可能性を広げていきましょう。

アロマ関連の仕事に挑戦

アロマテラピーは様々な分野で活用が可能です。検定で得た知識を活かして、自分の仕事に活かすこともできますアロマテラピーの楽しさや効果を伝え、多くの方にアロマテラピーを広めます。 アロマ関連の仕事をすることで、アロマテラピーの知識をより深め、社会に貢献することができます。アロマテラピーの世界で、自分の才能を活かしていきましょう。

まとめ:アロマテラピー検定合格で広がる世界

アロマテラピー検定は、アロマの世界への扉を開くための、最初のステップです。検定合格をきっかけに、アロマテラピーの知識を深め、生活を豊かに彩りましょう。アロマテラピーは、心身の健康や美容に役立つだけでなく、創造性や感性を刺激する効果もあります。 アロマテラピーを学ぶことで、自分自身の内面と向き合い、より豊かな人生を送ることができます。独学でも十分合格可能ですので、この記事を参考に、ぜひアロマテラピー検定に挑戦してみてください。アロマテラピーの世界は、あなたを待っています。検定合格を機に、アロマテラピーの世界を存分に楽しんでください。 アロマテラピー検定の学習を通して得た知識は、きっとあなたの人生をより豊かなものにしてくれるでしょう。自信を持って、アロマテラピーの世界へ飛び込んでみてください。

瓜田綾子

アヤアルケミスト株式会社 代表取締役 AEAJ総合資格認定スクール アヤ アルケミック スタジオ校長 AEAJ全資格を所持 経歴: 1969年生まれ。音楽演奏者、エステティシャンを経て、2007年よりアロマテラピーの道へ。出産を機にアロマテラピーの効果を実感し、2009年にアヤアルケミスト株式会社を設立。アロマテラピーの普及と教育に尽力。主な資格: - (公社)日本アロマ環境協会認定アロマセラピスト - (公社)日本アロマ環境協会認定アロマテラピーインストラクター - (一社)和ハーブ協会認定和ハーブインストラクター - 米国ハワイ州ホリスティックケアリング協会認定リンパドレナージュトレーナー実績: - 2010年(公社)日本アロマ環境協会総合資格認定校として承認 - 2016年〜2019年 藤沢市民病院でのアロマボランティア活動およびアロマトリートメントケアサロン運営 - 2018年 第19回湘南ビジネスコンテストにて来場者賞、なでしこ起業家賞をW受賞 - 慶應義塾大学SFC研究所との共同研究実施現在の活動: - アヤアルケミックスタジオにて、アロマテラピーインストラクター、アロマセラピスト育成 - 湘南和ハーブの会運営 - 荏原湘南スポーツセンターでのスポーツアロマサロン運営 - 慶應義塾大学SFC研究所所員として研究活動 - 湘南思春期クリニックと連携し、不登校の子供たちとその保護者向けのアロマケア提供(2024年夏〜予定)理念: "アロマテラピーを通じて、人々の心と身体の健康と美しさを引き出し、Quality of Life(生活の質)の向上に貢献する"という理念のもと、安全で質の高いアロマテラピー教育と実践を提供。医療分野との連携や研究活動を通じて、アロマテラピーの可能性を追求し続けています。瓜田綾子は、アロマテラピーの専門家として、教育、研究、実践の場で幅広く活躍。その経験と知識を活かし、心と体の健康づくりに貢献しています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP